
二次創作ガイドライン
二次創作ガイドラインについて
Revolution in esports Affairs(以下、「当チーム」という。)は、提供するキャラクターコンテンツ(以下、「当チームコンテンツ」という。)をより多くの方々に知っていただき、親しんでいただけるようコンテンツの二次創作に関するガイドラインを制定いたしました。
当ガイドラインに添う形であれば、利用について当チームへの事前の連絡は必要ありません。
当ガイドラインに関してのご質問は、当サイトのContact(お問い合わせ)よりご連絡ください。
二次創作の扱いについて
個人または法人格のない団体は、後述する※ような当チームが定義する「非営利目的」の場合に限り、当チームコンテンツを題材とした二次創作物(同人誌・同人グッズ・デジタル作品等)の制作、配布及び頒布を自由に行うことができます。
法人格のある企業及び団体による二次創作活動を行いたい場合、または当ガイドラインの判断基準を超える二次創作活動を行いたい場合は、事前に当チームまでお問い合わせください。
※「非営利目的」での利用とみなす判断の例
・趣味の範囲での利用と認められる場合
・継続的な創作活動のための、原材料費や光熱費等の諸経費、ツール類等の制作にかかった費用程度の対価・利益を得る場合も非営利目的の範囲内とします
二次創作での「非営利目的」利用の例
・同人誌や二次創作デジタルコンテンツの作成、展示、配布及び配信
・クリエイターファンコミュニティサービスにおける、当チームコンテンツ二次創作作品の掲載
・コスプレ衣装の作成、展示及び配布
・コスプレ写真やコスプレ動画の配布、展示、上映及びウェブサイト上での公開
・当日版権システムのイベントでの立体物の作成、展示及び頒布(主催者の定める運営ルールに従ってください)
禁止事項
・当チームコンテンツのイメージを逸脱する、当チームコンテンツのイメージを損なう内容
・直接的にコンテンツの素材(イラスト、動画、音声、楽曲等)をコピー、スキャン、サンプリング、トレース等で使用するなど、創作性が無いまたは著しく低いもの
・当チーム、もしくはキャラクター等の公式と誤認する恐れのある表示、外観、状況を利用しての活動
・公序良俗に反するもの
・他者の権利を侵害する、または侵害の恐れのある内容
・当チームコンテンツのロゴを直接使用するなどして公式製品化のような誤解を招く恐れのあるもの
・その他当チームの各コンテンツの定めるルール等で個別に禁止されている利用方法
ガイドラインの内容は、予告なく変更する場合があります。
本ガイドラインの改正によって生じるいかなる損害についても、当チームは一切の責任を負いません。予めご了承ください。